top of page
眼科

眼科は予約制ではありません。

診療時間内にいつでも受診して頂けます。 

バス停や駅からも近いので 公共交通機関を利用しての通院も便利です。

特徴

1

わかりやすい説明

複数の専門医が病状についてわかりやすく説明し治療をすすめていきます。

3

お子様からお年寄りまで

 

お子様からお年寄りまで幅広く診療いたします。

5

多焦点眼内レンズ、近視抑制治療にも対応

2

豊富な手術、処置件数

年間白内障手術513件、低侵襲緑内障手術64件、硝子体注射400件、網膜レーザー治療174件

4

便利なアクセス

駐車場40台、駐輪場あり、JR小中野駅より徒歩4分、大町1丁目バス停より徒歩3分、栄町バス停より徒歩5分、ラピアバスセンターより徒歩10分

診療案内

対応可能な症状

目の疲れ

物がかすんで見える

​視力低下

かゆみ

歪んで見える

視野が欠ける

ものもらい

眼が乾燥している

飛蚊症

めやに

​涙が止まらない

光が見える

充血

老眼

まぶしい等

症状、疾患によっては散瞳剤を用いて眼底検査を行います。

検査後は5~6時間程度まぶしさや見えにくさが生じるため、お車で来院された場合は当日検査をお断りする場合があります。

診療可能な疾患

ものもらい (麦粒腫/霰粒腫)

花粉症

硝子体混濁

網膜静脈閉塞症

眼瞼下垂

白内障

強膜炎

糖尿病網膜症

眼精疲労

緑内障

ぶどう膜炎

硝子体出血

ドライアイ

黄斑前膜

加齢黄斑変性

網膜裂孔

アレルギー性結膜炎

黄斑円孔

中心漿液性網脈絡膜症

網膜剥離など

その他 眼に関する事はご相談下さい。

自然

眼科

熊谷眼科・形成外科医院は、大学病院で培った知識と経験をもとに、幅広い眼科医療を提供しています。
​患者さんお一人お一人の眼の症状を丁寧に診察し、病気はもちろんのこと日帰りでの眼瞼の手術白内障手術など眼科医療・手術を専門として診療を行っております。

眼に関するお悩みなら当院にお気軽にご相談下さい。

白内障手術(多焦点眼内レンズ)

当院では通常の白内障手術(単焦点レンズ)の他に多焦点眼内レンズを用いた白内障手術も行っております。単焦点レンズは焦点が一つ、多焦点レンズは焦点が二つ以上あるレンズです。単焦点レンズは遠方か近方のどちらかにしか焦点を合わせることが出来ないので焦点が合わない距離に対して眼鏡が必要になります。多焦点眼内レンズは、複数の距離に焦点を合わせること出来るので眼鏡を使う頻度を減らすことができます。(80%の患者さんが眼鏡なしでの生活が可能になるという報告があります。)ただし、多焦点眼内レンズは焦点を複数に分配しますので、見える範囲は広がりますが、1つの焦点の見え方は多焦点眼内レンズより、単焦点眼内レンズの方が優れています。

※もともとの眼の状態やライフスタイル、趣味、仕事などにより適応外となることがあります。
 
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は選定療養となります。
選定療養では白内障手術自体は通常の単焦点眼内レンズと変わらず保険適応となりますが、それとは別に多焦点眼内レンズ代、追加検査分の金額等をご負担(自費)頂きます。
 
片眼300,000~320,000円  ​※眼内レンズの種類により異なります。

近視抑制治療(低濃度アトロピン点眼)

近視とは眼に入る光線が網膜の手前で結像する状態です。正常な方の目の奥行きの長さ(眼軸長)は23~24ミリですが、近視の方は眼軸長が長くなっていることが多いです(眼軸長が長いため網膜の手前で結像してしまいます)。当院では点眼薬(低濃度アトロピン点眼)による近視抑制治療を行っております。低濃度アトロピン点眼は眼軸長の進展を抑制する作用があると言われています。眼軸長の伸びを抑制することで近視の進行を抑えることが期待できます。

1. 治療の目的及び内容

本治療は低濃度アトロピン点眼液(商品名:マイオピン0.01%、0.025%)を点眼することで、小児の近視進行を抑制することを目的とします。低濃度アトロピン点眼液発売前の臨床検査において、点眼を行わない場合に比べて、屈折値の進行や、眼軸長の伸びを抑制することが報告されています。(眼軸長の伸びを抑制して近視の進行を2年間で平均60%軽減させるといわれております。)

本治療を行っても完全に近視の進行を止めることはできません。また視力を回復することもできませんのでその点をご理解下さい。

(0.025%製剤は0.01%製剤と比べ、より優れた近視進行抑制効果を示すことが確認されていますが、0.01%製剤よりもまぶしさを感じやすくなる場合があります。)

2. 治療の費用、頻度、期間

費用:検査代 2500円/回 0.01%アトロピン 3700円/本、0.025%アトロピン 4200円/本

頻度:点眼開始後初回1ヶ月後 その後、3ヶ月毎に定期検査

点眼薬投与中、近視に対する検査・薬剤費用(眼鏡作成含む)はすべて自由診療となります。

点眼薬を1日1回就寝前に点眼します。点眼開始後、初回1ヶ月、2回目以降3ヶ月毎に定期検査を行い治療効果の判定、合併症の発生がないかチェックしていきます。

点眼開始後は年齢にもよりますが2年以上の継続(成長期の間は眼軸が伸びるので成長期の間は継続)が望ましいです。

3. 主な副作用・危険性

羞明(まぶしく感じる)、霧視(かすんでみえる)があります。重篤な副作用の報告はありません。

眼科の診療時間

予約制ではありません。診療時間内に受診して下さい。

【休診日】水曜午後、第2・4土曜、日曜、祝日

お問合せ

眼科のお問合せはこちらの電話からお願いします。

医院概要

名称

熊谷眼科・形成外科医院

所在地

青森県八戸市小中野4丁目1番53号

電話

0178-72-1111

アクセス

JR小中野駅より徒歩4分

大町1丁目バス停より徒歩3分

栄町バス停より徒歩5分

​ラピアバスセンターより徒歩10分

施設基準について

当院では厚生局へ下記基準に適合している旨の届出を行い承認を得ています。


1)  基本診療の施設基準に係る届出
・有床診療所入院基本料1
・電子加算料

 

2)  特掲診療料の施設基準等に係る届出
・コンタクトレンズ検査料1
・全視野精密網膜電図
・水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術

熊谷眼科・形成外科医院ロゴ

青森県八戸市小中野4丁目1番53号

形成外科  0178-32-7611

​【休診日】

火曜午後、水曜、土曜、日曜、祝日

眼科  0178-72-1111

​【休診日】

水曜午後、第2・4土曜、日曜、祝日

©︎2024 熊谷眼科・形成外科医院. All Rights Reserved.

bottom of page